我孫子駅徒歩2分 アビコセレモア|我孫子市・柏市の葬儀式場

  • Googleお客様のクチコミ4.9 120件以上のお客様からの高評価をいただきました!Googleお客様のクチコミ4.9 120件以上のお客様からの高評価をいただきました!
  • 終活オンライン相談室 スマートフォンで簡単にオンライン相談が行えます。PC・タブレットでもOK。お気軽にお問い合わせください。終活オンライン相談室 スマートフォンで簡単にオンライン相談が行えます。PC・タブレットでもOK。お気軽にお問い合わせください。

ニュース

お悔やみの言葉NG集
あまり考えたくはありませんが、誰かの葬儀に弔問することは人生の中で何度かあるものです。
その際、遺族の方にお悔やみの言葉をかけると思いますが、これは意外に困るものです。
普段使わない言葉ですし、タブーとされる言葉も多いです。
本記事では、使ってしまいがちだけれども実はNGなお悔やみの言葉を取り上げ、どこがいけないのかをご紹介します。
どこがNGなのかを考えながら読み進めていただければと思います。


〇一つ目の例文はこちらになります。
「突然の知らせに驚きました。心からお悔やみ申し上げます。
ちなみに、どのような経緯でお亡くなりになられたのですか?」
この言葉のどこがいけないでしょうか?ポイントは大きく分けて二つあります。

まず一点目は、「故人の死因について聞く」ということはタブーです。
大切な方をなくされた遺族の方は、辛い気持ちにあります。その方に死因を聞くのは大変失礼です。
亡くなった経緯は気になるかもしれませんが、お悔やみのみを伝えるようにしましょう。

もう一点は、「死に関して直接的な言葉を使う」こともタブーです。
「死去」や「死亡」、「亡くなる」などの言葉は、死を直接イメージさせる言葉ですので、使ってはいけません。
これらの言葉は「ご逝去」という言葉に言い換えて使いましょう。


〇二つ目はこちらになります。
「このたびはご愁傷様でした。生きていらっしゃったころは、
これからが楽しみな方だっただけに、本当に残念です。」

こちらは一点、タブーとなる点がございます。どこでしょうか?

それは、実は1つ目の例と似た理由です。
「生きていらっしゃった」という言葉がNGです。
死を直接イメージさせる言葉だけでなく、生きていることを直接イメージさせる言葉もタブーです。
これに関する言葉を使う際は、「お元気なころ」や「ご生前」といった言葉に言い換えて使いましょう。


〇三つ目はこちらになります。こちらは、タブーとされる点は2点ございます。
「ご主人の急なご不幸で、お力落としのことと存じます。ますます大変になるとは思いますが、これからも頑張ってください。心からお悔やみ申し上げます。」

ご主人がお亡くなりになられたという設定ですが、どこが問題でしょうか?

一点目は、「ますます」という言葉がNGです。
「度々」、「ますます」、「重ね重ね」、「繰り返す」などの重ね言葉は、
不幸が続くイメージがあるので避けましょう。

二点目は、「頑張って」という言葉です。
これは使いがちですが、ご遺族の方に負担をかけることになるので、避けましょう。


いかがでしたでしょうか?

ついつい使いがちな言葉が多かったとは思いますが、ご遺族の方の失礼にならないお悔やみの言葉をかけましょう。


株式会社アビコセレモア
04-7165-4444
我孫子駅北口徒歩2分、柏・我孫子の家族葬・一般葬・火葬式などあらゆるお式に対応しております。
ご相談も24時間受付中ですので、お気軽にご相談くださいませ。
お問い合わせは、下記のフォームからどうぞ。

お名前
メールアドレス
ご住所
電話番号
FAX番号
ご希望の連絡方法        
連絡事項