葬儀場から火葬場に向かって霊柩車が出発する時に、 クラクションで長く大きな音を鳴らしているのを聞いたことはありませんか?
映画などでも、登場人物が亡くなって葬儀が開かれた後のシーンで使われたりします。 そこで鳴るクラクションは、故人との永遠の別れを象徴するようで、非常に寂しさを感じますよね。
ところで、なぜ霊柩車がクラクションを鳴らすのか知っていますか? 多くの方は知らないかと思います。 なぜなら、正しい理由を分かっていないからです。 そんなお葬式の風習ともいえる霊柩車のクラクションですが、その由来に関する諸説をご紹介しようと思います。
・「最後のお別れ」 これは先述内容と重複しますが、「最後のお別れ」という意味合いでクラクションを鳴らすというものです。 参列者が多いとどうしても霊柩車が見えない位置にいる人も出てきます。 そのような方に対し出棺のタイミングを伝えるという意味合いもあるのです。 そうすれば、皆が同じタイミングで最後のお別れをすることができますからね。
・楽器代わり 以前は、鐘や楽器といったもので出棺のタイミングを知らせるといったことがあったようです。 皇室の葬式でも、出棺のときに雅楽を使うという伝統があります。 人々のライフスタイルの変化から、霊柩車のクラクションが楽器代わりになったという説もあります。
・茶碗割りの代わり 皆さん、茶碗割りをご存知でしょうか? 地域によっては、亡くなった方の茶碗を出棺時に割るという風習があるのです。 亡くなった方のこの世の未練を断ち切る意味合いがあります。 その茶碗割りの代わりにクラクションを鳴らすようになったという説があります。 ちなみにお供えする茶碗にご飯が盛られ箸が立っているのは、 あの世でもおなかが空かないようにという意味合いがあります。
・汽笛や空砲の代わり 昔は、航行中に死者が出てしまった場合、遺体の長期保管ができないため、 やむなく遺体を海に流さなくてはなりませんでした。 その際に、汽笛や空砲を合図に海へと流していたのです。 この行為は、礼砲を鳴らすというのですが、この名残として霊柩車のクラクションがあるという説もあります。
このように、 霊柩車がクラクションを鳴らすのには諸説が複数存在するのですね。
他には夜明け出棺が多くあった時代に、その時間に鳴く一番鶏の代わりという説もあります。 もし興味を持ちましたら、一度由来を調べてみると面白いですよ。
株式会社アビコセレモア 04-7165-4444 我孫子駅北口徒歩2分、柏・我孫子の家族葬・一般葬・火葬式などあらゆるお式に対応しております。 ご相談も24時間受付中ですので、お気軽にご相談くださいませ。
|
|